農家を志す皆様・農家の皆様・農業に関心がある事業者様へ

農家を志す皆様・農家の皆様・農業に関心がある事業者様へ

アクシア―クス行政書士事務所は、農業分野が抱える課題に対して、
行政手続きの専門家である行政書士としての法的な視点もかけあわせて向き合うことで、
継続できる農業の実現に向けて農家を志す皆様や農家の皆様、農業に関心がある事業者様の挑戦を支援しております。

また、当事務所代表は、行政書士事務所開業以前から経営をしている法人において、多くの果樹農家の皆様との接点を持ち、
果樹生産出荷資材専門業者として長く農業分野に携わっており、「農業」に精通しております。

そして、当事務所は、顧客様の相談内容を熟考した上で、顧客様自身が「何が分からなくて」・
「何に悩んでいるのか」という問題の所在を把握した上で、要点に合った対応を行っております。

顧客様の相談内容を受けて、問題解決を含めた関連性のある様々な提案を積極的に行い、
申請期限から逆算をして、余裕をもった準備のスケジュール管理をもって必要な申請を行えるように心がけております。

新規就農を志す方へ

ご相談の流れ(PDF)


独立に向けた準備について
※独立に向けた準備では、資金の確保(生活資金を含む)も必要となります。
就農ビジョンの明確化

栽培や経営の技術の習得
・「どこで、何を生産して、どのように販売をするか、そして、どのように経営をしていくのか」について、できるだけ具体的にすることが重要となります。
・就農計画の作成

農地の確保
・栽培作物の種類や経営の形態によって、必要となる農地の面積は変わりますので、就農計画に照らして探すことが重要となります。
・農地を探すときは、周辺地域の情報を集めることが大切なので、農業を始めようとする地域の生産者の方または農業委員に相談すると良いでしょう。
・農地を「借りる・買う」などの手続きについては、農地法や農業経営基盤強化促進法などの関係法令で定められています。

農業機械や施設の確保
・就農に関する支援・融資制度についての情報を生かしていきます。


【業務内容】
新規就農支援(就農計画書作成補助含む)

営農支援・農業法務について

当事務所は、人手不足や販売ルートの確保、資金調達などの課題に対して、行政の制度・政策などをご提案し、農家・農業法人の皆様方に積極的にご活用いただくことで、営農基盤を強化した継続拡大できる農業の実現にお役立ちをいたします。

・人手不足を解消するための手段としてはどのようなものがあるの?
・農地を貸したり借りたりする上で必要な手続きはあるの?
・農地を売買するにあたり、必要な手続きにはどのようなものがあるの?
・農地を貸したり借りたりする上で、将来トラブルにならないためにはどうしておけばいいの?
・販路開拓にあたり、新規の取引先を探しているが、取引先を紹介してもらえないか?
・販路を開拓するにあたって、新規取引先との間で気を付けておくべきことは?
・他の生産者と販路が重なっているので、差別化をするためにはどのような方法があるの?
・作業の効率化を図るために最新技術を用いたいが、費用が高額なので、補助金を活用するためのサポートをしてくれないか?
・直売所や新規取引先または既存取引先に対して、新しい資材の導入を考えているが、提案してくれる資材業者を知らないか?

例えばこれらのようなお悩みに対して、農業分野を得意とする行政書士として農家・農業法人の皆様方へのお役立ちをいたします。


【業務内容】
〇農地法許可申請(3条許可)
〇農地法3条届出
〇農地法許可申請(4条許可)
〇農地法4条届出
〇農地法許可申請(5条許可)
〇農地法5条届出
〇農地賃貸契約書作成
〇売買契約書作成
〇国・県農業補助金申請
〇外国人在留資格取得許可申請

【国・県農業補助金申請実績例】
・小規模事業者持続化補助金(中小企業庁補助金)
・令和5年度新潟県農林水産業総合振興事業 園芸生産促進(新潟県単位補助金)
・国内肥料資源活用総合支援事業 国内肥料資源活用総合推進支援(農林水産省補助金)
・産地生産基盤パワーアップ事業のうち国産シェア拡大対策(麦・大豆機械導入対策)(農林水産省補助金)
・令和7年度新潟県地域計画実践支援事業(新潟県単位補助金)

【許認可実績例】
・農地法許可申請(3条許可)
・農地法許可申請(4条許可)

農業をお辞めになる方へ

農地をトラブルなく相続させたい場合の手続きや農地を宅地や駐車場などにするために必要となる手続き、トラブルなく農地を売ったり貸したりするために必要となる手続きと書面の作成サポート、事業承継(農業経営の第三者継承)などによって、皆様をサポートいたします。


※農業経営の第三者継承とは、単に農地や機械、施設だけでなく、作物の栽培や管理の技術、経営のノウハウ、販路、地域における役割などを経営資産としてとらえ、これらを新たな担い手へ引き継ぐ取り組みをいいます。
 個人・家族の大切な有形・無形財産を、血のつながりのない第三者に移譲することは、「なかなか踏ん切りがつかない」という意見がありますが、一方で、継承するだけでなく、移譲する側にとっても農業経営資産を生きた状態で引き渡すことは、地域に大きな財産を残すことにつながるとの意見もあります。


【業務内容】
〇農地法許可申請(3条許可)
〇農地法3条届出
〇農地法許可申請(4条許可)
〇農地法4条届出
〇農地法許可申請(5条許可)
〇農地法5条届出
〇農地賃貸契約書作成
〇売買契約書作成


〇遺言公正証書作成
〇遺言執行


【業務実績例】
・契約書作成
・遺言公正証書作成

農業に関心がある事業者様へ

事業の多角化に向けた農業への参入に対して必要な手続きをサポートいたします。
          また、農家の皆様方と接点を持たれることで、農産物を直接取り引きしたいとお考えの事業者様(例えば、飲食店事業者様など)に農家の方をご紹介させていただきます。
ご紹介後もスムーズに取り引きが継続できるようにサポートいたします。

【業務内容】
農業参入手続きサポート
ご紹介サポート(取引継続サポート含む)

【ご依頼の手順】

①お問い合わせ
お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームからお願いいたします。
ご来客中などですぐに対応ができない場合は、折り返し連絡をいたしますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。
また、当事務所の方針として、お問い合わせの段階でのご質問に対する回答は積極的に行っておりません。
お問い合わせをいただいた内容につきましては、ご面談の際に専門家としての責任ある回答をさせていただきたいと考えております。
こちらもご理解をいただきますようお願いいたします。

②ご面談
お問い合わせ内容に対する回答をはじめ、より具体的にご相談内容を把握し、顧客様のお困りごとを解決するための最適解を検討いたします。

③御見積書の提示
当事務所のサービスをご利用いただく前に御見積書の提示をいたします。料金(報酬額、法定手数料など)について説明をし、ご了解をいただいてからの着手となります。
ご了解をいただけない場合には、その後のご依頼をしていただかなくても構いません。
当事務所の方針として、値引きに対するご要求には、一切対応しておりませんので、ご理解をお願いいたします。

④ご依頼を預かる(成約)
ご依頼は、当事務所と行政書士業務委任契約書を交わしてからお預かりいたします。
そして、当事務所の方針として、当事務所が業務に着手する前段階で着手金(報酬額一部、法定手数料全額)をいただいております。
その後、業務が完了する直前に残りの料金(残りの報酬額)を指定させていただく銀行に振り込んでいただき、業務を完了させます。
この内容は、当事務所と交わしていただく契約書に記載いたします。

⑤業務の完了・フォローアップ

一人ひとりに寄り添ったご提案をいたします。

どんな些細なことでも構いません。
ご相談やご質問などございましたら、お気軽に
お電話または以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

PAGE TOP